ドイツ映画関係イベントのお知らせ

会員の植朗子さんより、ドイツ映画関連イベントの情報が届きましたのでお知らせいたします。

★★★★

龍谷大学社会学部・高岡智子先生から、ベルリンの壁崩壊30周年の企画で、以下の映画イベントをご紹介いただきました。
貴重な上映会イベントですので、ぜひみなさまにもご参加いただけたらと思います。よろしくお願いします。

◎弁士×生演奏:無声映画の金字塔『メトロポリス』上映会
日時:11月29日(金)18時30分~
会場:龍谷大学深草キャンパス3号館201教室 入場無料(予約不要)
内容:『メトロポリス』上映会――サイレント映画×弁士×生演奏
(前半:ピアノの生演奏、後半:弁士の語りとピアノの生演奏)
 出演:ペーター・ゴットハルト(映画音楽作曲家、ピアニスト)、  
 大森くみこ(弁士)、鳥飼りょう(楽士)
 主催:龍谷大学社会学部学会
【問い合わせ先】a17014〔@〕gmail.ryukoku.ac.jp(龍谷大学社会学部・高岡研究室)※〔@〕を半角アットマークに変えてください。

◎国際シンポ「伴奏譜が語る1920年代ドイツ無声映画」
 講演:ペーター・ゴットハルト(映画音楽作曲家、ピアニスト)
 コメンテーター:白井史人(名古屋外国語大学)
         高岡智子(龍谷大学)
 日時:2019年12月1日(日)14時~16時30分
 会場:龍谷大学深草キャンパス3号館102教室 入場無料(予約不要)
主催:日本音楽学会西日本支部、龍谷大学社会学部学会
【問い合わせ先】a17014〔@〕gmail.ryukoku.ac.jp(龍谷大学社会学部・高岡研究室)※〔@〕を半角アットマークに変えてください。

 ◎東ドイツ映画『パウルとパウラの伝説』上映+作曲家トーク
 日時:12月4日(水)19時開演、上映後トークショー
 会場:出町座(京都市左京区)https://demachiza.com/
 内容:東ドイツ映画『パウルとパウラの伝説』上映会+トークショー
(登壇:ペーター・ゴットハルト、聞き手:高岡 智子)
 主催:龍谷大学社会学部学会
 特別共催:DEFA財団
 【問い合わせ先】a17014〔@〕gmail.ryukoku.ac.jp(龍谷大学社会学部・高岡研究室)※〔@〕を半角アットマークに変えてください。

A・ドレーゼン監督『GUNDERMANN』の内覧試写会が行われました

以下、関東支部・落合直子さんによる報告です。

2019年「ドイツ映画賞」6部門最優秀賞に輝く、アンドレアス・ドレーゼン監督による劇映画『GUNDERMANN』(128分)の内覧試写会。

DDRの歌手であり石炭採掘場で働く労働者でもあったシンガー・ソングライター、ゲアハルト・グンダーマンを迫力ある映像と表現者の苦悩を掘り下げた傑作が、このたび東京で初上映されました。上映後のトークイベントではドレーゼン監督が会場の熱心な質問に答えた後、ドイツから持参したウクレレで伴奏しながら劇中曲『Gras』を熱唱。Gundermannが会場に現れたかのような見事な演奏で会場を沸かせました。2020年の公開が今から待ち遠しいです!

※会場通訳は字幕担当の山根恵子先生、ドレーゼン監督の写真提供はJ.S.C. (日本映画撮影監督協会)御木茂則氏。

Flaschenpost 41 原稿募集

9月も半ばとなり、涼しい日が増えてまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
編集委員会では、Flaschenpost41号の原稿を募集しております。
「論文・研究ノート」「書評」「Hallo!」への投稿をご希望の方は、募集要項に従って編集委員までご連絡ください。
また、「会員の仕事」欄への掲載情報もお待ちしております。2019年1月~の業績を、ぜひお知らせください。
※詳細は以下のリンクをご覧ください。
編集委員会

【新刊紹介】田原憲和・木戸紗織編著『ルクセンブルクを知るための50章』(明石書店)

本会会員の木戸紗織さん編著による『ルクセンブルクを知るための50章』が昨年末、明石書店より出版されました。

ルクセンブルクの文学や文化はもちろん、政治や経済、食文化、スポーツ、街歩きまで幅広く取り上げられています。ドイツ、オーストリア、スイスに続くドイツ語圏の一つとしてご参照いただければ幸いです

田原憲和・木戸紗織編著『ルクセンブルクを知るための50章』明石書店 2018年

出版社のサイトへリンク

 

 

 

 

2019年 総会のお知らせ

『Flaschenpost』最新号の第40号を発送いたしました。皆さまのお手元に届きましたでしょうか?

さて、今年のゲルマニスティネンの会の総会は

日時 2019年6月9日(日)13:1515:30

会場 学習院大学目白キャンパス  西1-107教室

となっております。皆様のご参加をお待ちしております。

なお総会の出欠等に関する返信は、

katsuki[@]po.osu.ac.jp   ([@]に半角アットマークを入れてください)

までお願いいたします。5月21日(火)必着です。

会員の鈴木芳子さんが講演会をおこないました

会員の鈴木芳子さん(関東支部)が、去る2019年1月31日、紀伊國屋書店新宿店において、「ショーペンハウアー『幸福について』に、シチメンドウな世の中を生き抜く知恵を学ぶ」と題する講演会をおこないました。鈴木さんは、『幸福について』の新訳版を、2018年に出版しています。講演会の詳細はこちらをご覧ください。

『幸福について』ショーペンハウアー/鈴木芳子 訳  光文社 2018年 定価(本体1,000円+税)

光文社『幸福について』のページにリンク

 

関西支部研究発表会のお知らせ

関西支部では以下の通り研究発表会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

なお参加ご希望の方は、事前に横山(yokoyama〔@〕daibutsu.nara-u.ac.jp)までご連絡いただけると幸いです。(〔@〕は半角アットマークに変えてください。)

  • 日時:2019 年 3 月 30 日(土) 13 時~17 時
  • 場所:大阪市立男女共同参画センター 西部館「クレオ大阪西」 研修室

〒554-0012 大阪市此花区西九条 6-1-20(JR 西九条駅・阪神西九条駅から徒歩 5 分)地図

プログラム

1.髙井 絹子「戦後オーストリアの女性作家―バッハマンとハウスホーファー」

2.馬場 綾香「ハインリヒ・シュテッフェンスとシュレージエンの伝説」

3.横山 香「「強い女」と/の女性性―日独刑事ドラマにおける女性の表象」

『会員の仕事』の情報をお寄せください

ゲルマニスティネンの会のみなさま

Flaschenpost 編集委員会です。

40号『会員の仕事』欄に掲載する皆様の業績を募集いたします。
1月から12月の業績について、
・「著(編)書」「論文」「翻訳」「書評」「教科書・参考書」「口頭発表・ポスター発表等」「研究ノート・その他」「受賞」の別と、
・氏名、タイトル、掲載誌、巻号、発行元、発行年、研究会名(於:会場校名)など

を、下記の連絡先までお知らせください。

・締切:12月末日
・連絡先  shigoto-hensyu[@]germanistinnen.sakura.ne.jp

 ([@]を半角アットマークに変えてください。)

どうぞよろしくお願いいたします。

Flaschenpost 編集委員会